浜松市中区 逆流性食道炎かも
2018-06-26
【逆流性食道炎の症状や原因】
このような症状がある場合は、逆流性食道炎の可能性が考えられます。
・胸やけがする
・すっぱいものが上がってくる
・食べ物がのどに詰まったような感じがする
・喉がイガイガする
・セキがしつこく出る
このような症状がいくつか出ている場合は、逆流性食道炎かもしれません。
逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流して食道に炎症を発生させてしまう病気です。
ゲップをした時にすっぱいにおいがゲップから感じる場合は、逆流性食道炎の可能性がかなり高いといえます。
胸やけというのは軽度に感じるものなので、多少胸やけがあっても我慢してしまう傾向があります。
しかし、単なる胸やけと捉えて放置しておくと、症状が悪化してしまい厄介な症状となってしまうこともあります。
症状が改善しない場合は、1度専門医に相談をしてみましょう。
なぜ胃から胃酸が逆流して食道に影響を与えてしまうのか、それには以下のような原因があります。
・食事の方より
逆流性食道炎で1番多い原因といえば、偏った食事です。
脂質の多い食べ物ばかりを好んで食べていると、脂肪を分解しようと発生するホルモンが胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋をゆるめてしまいます。
脂肪分の多い食事を摂取し続けることで拡張が進んでしまい、下部食道括約筋の締め付け作用が弱くなることで胃酸が逆流してしまいます。
・アルコール摂取
アルコールが胃の中に入ると分泌されるホルモンにより、下部食道括約筋が緩むようになってしまい、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
・喫煙
喫煙によりタバコの煙を吸うことにより、胃酸が多く発生してしまい胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
また、タバコは食道の粘膜にも悪影響を与えてしまい、食道の粘膜にダメージを与えてしまい炎症が起きやすくなってしまいます。
・ストレス
ストレスが溜まると胃酸が増えてしまい、胃酸が出過ぎて下部食道括約筋が低下してしまい胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
・加齢
年齢を増すと下部食道括約筋の機能が低下してしまい、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
・姿勢が良くない
背中が丸いなど姿勢が悪い場合は、胃が圧迫されてしまい胃圧が高くなってしまい胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
・肥満
肥満により腹圧が上がってしまい、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
【逆流性食道炎の改善方法】
逆流性食道炎の改善方法は、以下の方法が挙げられます。
・投薬療法
胃酸の逆流を抑えるために、薬で改善します。
プロトンポンプ阻害剤やH2ブロッカーなどを使って、症状をやわらげていきます。
・整骨院での治療
逆流食道炎にありがちな猫背の修正や体全体のバランスを取るために、整体で改善していく方法です。
体でン体のバランスを取ることにより、横隔膜のねじれや噴門部の緩さの改善へとみちびき、荒れた胃を改善へとみちびき逆流性食道炎改善の期待ができます。
優しい施術で改善へとみちびくことができるので、整骨院が初めての方でも快適に施術を受けることができますよ。
浜松市中区 逆流性食道炎かもなら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。