浜松市中区 足関節捻挫
2018-10-01
【足関節捻挫とは】
足関節捻挫とは、じん帯損傷により歩行時に痛みや不安定性が発生している症状です。
ほとんどが、距骨の前方と腓骨を結んでいる前距腓じん帯の損傷です。
バスケットボールやバレーボールなどのスポーツの着地で足首をひねって発生してしまうことが多く、日常生活でも発症してしまうことがあります。
何気ない動作で捻挫をしてしまうこともあり、足関節捻挫というのは生活と隣り合わせとなっているケガともいえます。
捻挫というのは、関節にかかる外力よって非生理的連動が発生してしまい、関節を支持している靭帯や関節包が損傷してしまう状態です。
通常の動くべき向きの反対側に向いてしまい、強い力がかかることにより発症してしまいます。
多くの場合、外くるぶしの前や下に痛みが発生し、腫れが発生します。
そのため、外くるぶしの下部分を抑えると、痛みが確認されます。
足関節捻挫は足によくあるケガということで、軽く捉えてしまう場合もあります。
しかし、不完全な状態でスポーツを再開すると、不安定性や筋力低下などが残存していることにより、捻挫の再発などの後遺症を残してしまう場合があります。
そのため、捻挫は発症した際にきちんと改善させることが非常に大事となります。
足関節捻挫をしたら、まずは整形外科で診てもらいましょう。
腫脹や圧痛を確認して、内反や前方引出しテストなどを行って、診断を行います。
また、レントゲンで骨折の有無の判定や骨片のチェックなども行います。
近年はMRIを使って、靭帯や肥厚像、出血のチェックなども行う場合があります。
【足関節捻挫の治療方法】
足関節捻挫の治療は、このような方法で行っていきます。
・応急処置
ひねってしまった後は、すぐに応急処置を行うことが大事となります。
腫れている場合は安静にして、冷却して症状を緩和させます。
冷やし過ぎると凍結してしまうので、15分程度を目安にしてインターバルを取りましょう。
ひねってしまった場合は大丈夫と思って何もしない方もいるようですが、あとから痛みや腫れが酷くなってしまうことが大半です。
そのため、必ず応急処置を行うようにしましょう。
・保存療法
急性期は炎症を抑えることが大事となり、受傷直後は安静や冷却、圧迫、足挙げなどを行っていきます。
捻挫の重症度によって、包帯固定やサポーター固定、ギプス固定、松葉杖の使用などを行っていきます。
患部を動かすと悪化してしまうので、絶対安静が大事となります。
・回復期のリハビリ
ある程度回復して固定が外れたら、本格的にリハビリを開始します。
専門医の指示のもとにリハビリを行うようにして、我流で行うことは絶対にしてはいけません。
・整骨院や接骨院での治療
足関節捻挫の症状を、鍼灸治療などにより治療を行っていきます。
症状緩和へとみちびき、グンと楽になっていきます。
痛みが強い場合は、スムーズに楽な状態になることもできます。
・手術療法
重度な状態の場合は、手術が必要となる場合もあります。
浜松市中区 足関節捻挫なら、「タスク鍼灸整骨院」にお任せください。
※あくまで豆知識であり、内容を保証するものではありません