側弯症

【予約優先制】Tel:053-424-7220

浜松市中区 側弯症の種類や原因

2018-09-29 [記事URL]

【側弯症とは】
脊柱というのは、首の部分の頚椎、胸の部分の胸椎、腰の部分の腰椎、そして仙椎、尾椎から成り立っています。
脊柱を横から見ると、頸椎と腰椎は前の方に弯曲しており、胸椎は後ろの方に弯曲しています。
その状態を横から見ると、S字のようになっています。
しかし、正面からみると背骨というのは綺麗に真っすぐになっているのが正常です。
この状態が左右に曲がっている場合、角度により側弯症と診断されます。

側弯の大きさは、上下で最も傾いている背骨同士の角度で判断します。
側弯の角度が10度以上である場合は、側弯症といいます。
側弯症というのは痛みがあまり出ないのも特徴であり、手術が必要と判断される40~50度以上となっても痛みなどの症状が出ない場合もあります。
痛みが出ないと思うと、放置しておいても良いと思うかもしれません。
しかし、進行してしまうと健康に直接影響を与えてしまう障害が発生してしまうこともあるので、とても注意が必要となります。

【側弯症の種類や原因】
側弯症には、このような種類があります。

・機能性側弯
何らかの原因によって、一時的に発生した側弯症です。
椎間板ヘルニアなどに伴って、痛みが発生する場合もあります。

・特発性側弯症
原因がわからない側弯症であり、側弯症の中で80~85%を占める側弯症です。
3歳以下で発症する乳幼児側弯症、4~9歳で発症する学童期側弯症、10歳以降に発症する思春期側弯症があります。
体の発育や成長が止まるまで、進行する傾向があります。
そのため、発症年齢が若くて残っている生長期間が長い場合は、進行する可能性が高くなります。
骨成長が成熟期になると、側弯が進行することはなくなります。

・病気が原因で発生する側弯症
生まれつきの椎骨の形の異常による先天性側弯症、様々な神経や筋肉の病気によって発症する神経・筋原性側弯症、特有な色素班などにより発症する神経線維腫症による側弯症、血管や結合組織などの生まれつきによる原因の間葉系疾患による側弯症、その他、放射線治療ややけどによる側弯症などがあります。
側弯が急激に憎悪する場合と、ある程度の角度から進行しないものがあります。
骨の異常が複雑な場合、異常がある脊椎が多くある場合は、急速に進行するケースが大半です。

思春期の特発性側弯症の発症や進行は、複数の遺伝子が関係しているといわれています。
側弯症に対する遺伝子研究が近年盛んにおこなわれており、側弯症発想に関係していると言われている遺伝子が発見されています。
そのため、ご両親のどちらかが側弯症の場合は、お子さんに遺伝する可能性が考えられます。
ご両親が側弯症の場合はお子さんのチェックを、お子さんが側弯症と言われた場合は兄弟姉妹の側弯症を疑うようにしましょう。

【側弯症の影響の出方】
即暗唱が体に影響を与える状態は、側弯症の程度や年齢にもよります。
このような症状が、発生します。

・見た目の異常
片方の背中や腰部分の突出の高さや左右差の違い、ウエストLINEの左右非対称、肋骨の突出の違い、乳房の形の左右の差などがあります。

・ストレス
側弯変形が多いと、心理的ストレスが発生します。
プールの時などは、体の左右非対称さが目立ってしまうので、変に見られるのではないかなどのストレストなってしまう場合があります。

・痛み
側弯症は、変形が発生している背中や腰に痛みやコリが発生する場合があります。

・麻痺
側弯症の状態が酷い場合、脊髄が障害されてしまい、麻痺などの障害を受けてしまう場合があります。

・呼吸器以上
側弯症が進行してしまうと、肺や心臓を包んでいる胸郭が変形してしまい、肺活量の減少や息切れが発生してしまう場合があります。

このように、側弯症は様々なリスクを背負ってしまうことがあります。

【側弯症の早期発見ポイント】
側弯症は、早期に発見して対応していくことで、重度にならずに済みます。
側弯症の早期発見方法は、前屈検査で簡単に発見ができます。

上半身裸かブラジャーになり、前屈検査を行います。
両方の手のひらを合わせて、両方の腕を自然に前に垂らして膝を伸ばしたまま、背中を丸めながらゆっくりお辞儀をします。
お辞儀をする際、肩周辺、背中、腰部分の順番に左右の高さに差があるかどうかを、前からも後ろからも確認しましょう。

その後、真っすぐに立った状態で、ウエストラインや肩の高さ、肩甲骨の高さと突出の状態について、左右に差があるかどうかをチェックしましょう。

これらのチェックポイントで、左右に差がある場合は側弯症の疑いが考えられます。

【側弯症の治療】
側弯症の治療は、程度や年齢によって異なります。
このような方法で、側弯症の治療を行っていきます。

・経過観察
成長期の側弯症で側弯状態が25度未満の軽いカーブの場合は、経過観察となります。
定期的にレントゲンや整形外科医の診察を受けて、見守っていきます。

・装具療法
側弯状態が20~45度程度の中等度の側弯症の場合、側弯の進行を抑えるために装具療法をおこなっていきます。
装具療法は、装着時間が長ければ長いほど高い効果を発揮します。
成長が止まって骨が成熟して側弯の進行が見受けられない場合は、徐々に装具装着時間を減らして装具治療を終了します。

・手術療法
高度の側弯症の場合は、手術が必要となります。
リスクはゼロではありませんが、近年は適切な予防や対処が行われるようになり、手術治療の安全性が向上しています。

・症状緩和にはリハビリも効果的
リハビリで側弯症改善にはなりませんが、リハビリにより筋肉の緊張を緩めたり背骨の柔軟性改善へとみちびくことができます。
側弯症で辛い症状が出ている場合は、リハビリを行うと良いでしょう。
側弯症のリハビリは、整形外科でも整骨院でも受けることができます。
気軽に通える点では、整骨院や接骨院で施術を受けると便利です。
側弯症の辛さ改善のために、通っているお子さんは大変多くいらっしゃいます。

 

浜松市中区 側弯症の種類や原因なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区 背中の張り

2018-09-24 [記事URL]

【背中の張りとは】
気が付いたら背中が張っていて、不安に思うことってありますよね。
背中の張りは、放置せずに目を向けるべき症状です。

背中というのは、筋肉の塊となっています。
背骨や肋骨などのだいじな骨を、筋肉の鎖で覆って保護しています。
背中の筋肉というのは使っていないイメージがあるかもしれませんが、良く使っている部位です。
このような動作で、日常的に使っている筋肉です。

・床に落ちたものを拾う
・ドアを開ける
・鞄を背負う
・物を掴む
・運動をする

このように、私達は日常的に無意識に背筋を使っています。
そのため、背中の筋肉は常に緊張除遺体であると言っても過言ではありません。
長時間プレッシャーがかかっている状態なので、疲れ切っています。
そのために、背中の筋肉は張っているのです。

主にこのような原因によって、背中の張りが発生しています。

・運動をし過ぎ
運動をしていなくても背中の筋肉を使っていますが、運動をしている人はなお多く使っていることになります。
運動は、どの運動でも背中の筋肉を使っています。
ハイレベルになるほど酷使しているので、運動をたくさんしている人は特に背中の張りが強くなってしまいます。

・運動不足
逆に、運動不足も背中の筋肉の酷使となっています。
運動をしていないと筋肉を使う機会が減るのですが、ふと何かの動作をする際に奥の力を使おうとすることで背中の筋肉もフルに動かそうとしてしまい、酷使してしまいます。
そのため、運動をしていない人でも、背中の筋肉の張りとなってしまいます。

・筋肉不足
背中の筋肉が少ないと、背中の張りが出やすくなってしまいます。

・同じ姿勢で長時間過ごす
近年多いのが、長時間の同じ姿勢が多い人です。
デスクワークやスマホ作業などは、長時間同じ姿勢で作業を行ってしまいます。
同じ姿勢でいるということは筋肉がこわばってしまい、固まりやすくなってしまうので、背中の張りとなってしまいます。

・無理な姿勢
無理な姿勢を行った場合、体の至る所に負荷がかかってしまい、背中にもかかってしまいます。

・血行鍾愛
血行が良くないと筋肉が固くなってしまうので、背中の張りを発生させてしまいます。

【背中の張り改善方法】
背中の張りは、このような方法で改善していきましょう。

・ストレッチ
ストレッチは血行改善効果があり、筋肉をほぐす効果も発揮します。
軽いストレッチでいいので、是非実践してみましょう。
デスクワークの最中の肩甲骨回しや、背中を伸ばしたりなど、簡単なストレッチでOKです。

・温湿布を張る
背中に温湿布を張ると、血行が良くなって背中の筋肉をやわらげます。

・体を温める
湯船に浸かったり体を温めることにより、血行が良くなって背中の筋肉をやわらげることができます。
極力体を温めるようにして、冷やさないようにしましょう。

・筋トレ
背中の張りがある人は、筋肉不足の人が大半です。
背中を動かして、筋肉を付けましょう。
無理に鍛えようとすると筋肉を痛めてしまうことがあるので、ストレッチや状態反らしなどの軽いストレッチから初めていきましょう。

 

浜松市中区 背中の張りなら、「タスク鍼灸整骨院」にお任せください。
※あくまで豆知識であり、内容を保証するものではありません


浜松市中区 背中の寝違え

2018-09-23 [記事URL]

【背中の寝違えとは】
朝起きた時に、背中に痛みを感じる「背中の寝違え」。
なぜ、寝ている最中に寝違えを起こしてしまうのでしょうか。

背中の寝違えとは、首のまわりの筋や腱、筋膜などの急性の炎症です。
寝る前までは何でもなかったのに、朝起きたら首を動かすと激痛が走ってしまい、不快な状態になってしまいます。

背中の寝違えが発生してしまう原因は、寝ている時の姿勢です。
通常は、体制が苦しい場合は無意識に寝返りを打って、首に負担がかからない体制になります。
しかし、寝ている時の環境が良くないと、適切な寝返りができなく首に負担がかかってしまいます。
寝ているところは狭かったり、枕が合わないなどの不自然な状態を続けていると、寝返りを打てなくなってしまい、首回りに負担がかかってしまうことにより靭帯や筋肉を傷めてしまいます。
それが、寝違えた状態です。

背中の寝違えの痛みは、時間が経つと落ち着きます。
そのため、何もせずに放置している人も多いと思います。
背中の寝違えというのは、時間の経過で症状や痛みが改善することがほとんどです。
しかし、場合によっては、いつまで経っても改善しない場合もあります。
1~2週間たっても痛みが治まらない、頻繁に寝違える、こんな場合は専門医に相談をして診てもらいましょう。

また、背中の寝違えの原因は首への負担だけではなく、内臓の疲れが原因の場合もあります。
内臓の疲れや痛みのために睡眠の姿勢が偏ってしまうことにより、寝返りをスムーズに打つことができなくなってしまうことで、背中の寝違えてしまうことがあります。
寝違えが多く内臓に不安がある場合は、内科で診てもらうようにしましょう。

【背中の寝違え場合の対処方法】
背中の寝違えは、放置しておいても改善します。
でも、出来れば早く改善して楽になりましょう。
背中の寝違えの対象方法を、ご紹介いたします。

・アイシング
ひどい痛みああって腫れているなどの場合は、患部を冷やしましょう。
アイスノンや氷水を使って、痛みのある部分に当てて冷やしましょう。
アイシングをして2日立っても症状が改善しない場合は、専門医に相談をしましょう。

・湿布
炎症を抑えるケアは、湿布も効果的です。
痛みのある部分に貼って、症状を改善させましょう。

・痛み止め
痛みがひどい場合は、消炎鎮痛剤を使って症状緩和へとみちびきましょう。
消炎鎮痛剤は痛み止めなので、痛みがなくなっても治ったわけではありません。
治ったと勘違いして、無理をしないようにしましょう。

・整骨院や接骨院での治療
鍼灸治療で寝違えに効果があるツボを刺激することで、背中の寝違えの改善へとみちびくことができます。
患部を直接治療するので、かなり楽になっていきます。

背中の寝違えのケアは、このようなケアは逆効果となってしまうので、絶対に行わないようにしましょう。

・首を温める
腱や筋の状態が良くないのに温めてしまうと、逆に症状を悪化させてしまいます。
絶対に温めることは避けて、冷やすようにしましょう。

・マッサージ
マッサージをすると血行が良くなって、炎症が広がってしまいます。
絶対安静で、動かさないようにしましょう。

浜松市中区 背中の寝違えなら、「タスク鍼灸整骨院」にお任せください。
※あくまで豆知識であり、内容を保証するものではありません


浜松市中区 肋間神経痛

2018-09-22 [記事URL]

【肋間神経痛とは】
肋間神経痛とは、脇腹の痛みを総称した症状です。
背中から胸の全面までの痛みを、肋間神経痛といいます。
肋間神経痛というのは、病名ではありません。
肋骨に沿っている神経を肋骨神経といい、肋間神経が痛む症状を肋間神経痛といいます。

肋間神経痛は、原因によって痛み方が異なります。
主に、このような痛みが発生します。

・電気が走るような痛み
・針に刺されたような痛み
・ジクジクとした痛み
・チクチクとした痛み
・息をすると痛みを感じる

など、痛み方は人それぞれです。

肋間神経痛の痛みが発生する場所は、これらが挙げられます。

・背中
・脇腹
・胸
・おへそまわり
・足の付け根

など、肋骨から遠い部分にも症状が出ることがあります。

肋間神経痛が内臓疾患と違う部分は、痛む場所や範囲がハッキリしていて、肋骨に沿って鋭い痛みが発生することです。
主に上半身の右側か左側に痛みが発生し、両方に発生することはほぼありません。

肋間神経痛の原因は、未だ解明されていないものが大半です。
明らかに原因がある場合を症候性肋間神経痛、明らかな原因がない場合を突発性肋間神経痛といいます。

・症候性肋間神経痛
変形性脊椎症や胸膵管版ヘルニア、脊椎腫瘍などの脊椎に原因がある場合、肋骨の骨折や肋骨の腫瘍などが原因となる場合があります。
これらの原因の場合は、上半身を前後に曲げたり左右に曲げたり廻すことにより、痛みを強く感じることがあります。
ひどい場合、息ができないほど痛くなる場合もあります。

・突発性肋間神経痛
病気やケガなどがないにもかかわらず、発症してしまう肋間神経痛です。
主に、ストレスによる発症が多いと言われています。
良くない姿勢を長時間続けることにより、肋間神経が骨などによって直接刺激されて発症してしまうことがあります。

いつまでも肋骨まわりの痛みが消えない場合は、専門医に相談をしましょう。

突発性肋間神経痛の診察は、整形外科で行います。
レントゲンヤMRI、CTなどで検査を行い、どのような異常が発生しているのかを確かめます。
場合によっては内科などの科に行かなくてはいけない場合もあるので、総合病院に行くと良いでしょう。

【肋間神経痛の治療】
肋間神経痛は、このような治療方法で改善へとみちびきます。

・薬物療法
痛みを取り除くために、薬物療法で治療を行っていきます。
また、湿布も併用して改善へとみちびく場合もあります。

・神経ブロック注射
痛みがひどい場合は、肋間神経ブロック注射で症状を緩和させます。
高い効果を期待できるので、痛みがひどい場合でも楽になっていきます。

・整骨院や接骨院での治療
肋間神経痛の原因が整骨院や接骨院で改善可能な場合は、整骨院や接骨院での治療で改善が可能です。
鍼灸治療や鍼治療などを行い、患部にピンポイントで治療を行っていきます。
平均的に、2階の治療で激しい痛みが改善したという声が多く挙がっています。
いつまでも痛みが改善されない人に、オススメです。

浜松市中区 肋間神経痛なら、「タスク鍼灸整骨院」にお任せください。
※あくまで豆知識であり、内容を保証するものではありません


浜松市中区 側弯症の可能性

2018-05-28 [記事URL]

【大人でも発症してしまう側弯症の症状】
大人の方でこのような悩みがある場合は、側弯症の可能性があります。

・学生時代に側弯症と言われたが治療していない
・鏡を見ると姿勢が横方向に曲がっている
・腰や肩、肩甲骨まわりがいつも痛い
・骨盤や肩の高さが左右違う
・体のバランスが悪い

このような症状がある場合は、側弯症の可能性が考えられます。

側弯症というのは、背骨が左右どちらかの側方に曲がってしまう脊柱の病気です。
ねじれが伴うことが多く、曲がる角度が20度を超えると要注意となります。
側弯症は子供が注目する病気ですが、大人でも注目しなくてはいけない病気です。
その理由は、子供のうちに側弯症の症状があるのにケアをしない場合、大人になっても側弯症の症状が出てしまうからです。
そのため、大人でもこのような側弯症の症状がある場合は、早急に治療を受けて改善しなくてはいけません。

【側弯症の治療】
側弯症は、病院で治療を受ける人が大半です。
しかし、病院での治療は大きな進展のある治療ということにはならず、軽度や中度の場合はレントゲンで確認をして進行の度合いを経過観察していきます。
また、角度が大きく進行している場合は、装具療法で側弯症状態を改善していきます。
装具療法などの保存療法は体への負担が大きくかかってしまうので、精神的にも疲労を感じてしまう人が大半です。
そのため、続けにくい人も多くいるようです。

病院での治療が合わないと思ったら、整骨院や接骨院での治療を受けてみませんか。
整骨院や接骨院では、体のゆがみやバランスの崩れを施術により治すことで、背骨の曲がりの改善へとみちびいていくことができます。
軽度や中度の側弯症であれば、十分に改善を期待することができます。
一般的に、背骨の曲がりが40度以下の場合であれば、整骨院や接骨院での治療が可能と言われています。
もしも完治しなくても改善は見込めるので、相談をしてみるといいでしょう。

整骨院や接骨院では、体にかかる重力の拮抗力を高めていきます。
重力の拮抗を高めることで、本来持っている脊柱の方向で受けることができるので、脊柱の曲がりを改善へとみちびくことができます。
早く施術を行うことで早期回復へとみちびくことができるので、是非チャレンジしてみましょう。

まずは土台となる骨盤を円滑に動かす施術を行っていきます。
骨盤を安定させることで、背骨が真っすぐに立っていきます。
縦軸方向に重力対応できるようになり、側弯状態改善へとみちびくことができますよ。

整骨院や接骨院での施術に躊躇してしまう人は、ボキボキと施術されてしまうのではないかということではないでしょうか。
整骨院や接骨院では、ボキボキと施術するようなことはしません。
気持ちいい程度の力で施術を行っていくので、快適に施術を受けることができますよ。
無理を掛けて側弯状態を悪化させるなんてことは一切ありませんので、安心して施術を受けてみるといいですよ。

浜松市中区 側弯症の可能性なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区  側弯症の症状

2017-12-12 [記事URL]

側弯症

★側弯症とはどんな病気でしょうか。

骨が変形する病気です。背骨は本来、正面から見ると真っすぐですが、これが左右どちらかに曲がってしまった状態を側弯症と言います。
側弯症には、いくつかのタイプがありますが、最も多いのが思春期の女児に多く発症する
特発性側弯症です。特発性とは原因がわからないことを意味します。自覚症状が乏しいため
初めは気づかないことも多いのですが、病気の進行に伴い脊椎の変形が相当進んでしまうことがあるので、治療のタイミングを逃さないためにも早期発見が大事です。日本では小学生の0.7%が側弯症というデータもあります。また、思春期の2~3%が側弯症であると言われています。女子は男子の5倍~7倍の発症率とされています。
オリンピックで活躍したウサイン・ボルト選手も側弯症であることが知られています。

★側弯症の症状

側弯症の診断には小学校の定期検診で行われる「モアレ検査」やレントゲン、MRI検査などを実施します。

背骨は曲がるだけでなく、ねじれを伴う事もあります。また以下の症状も見られます。
・左右の肩の高さが違う。
・肩甲骨が飛び出している。
・腰の高さが違う。
・肋骨が変形しているように見える。
・後ろから背骨を見た時、「S字状」または「逆S字状」に曲がっている。

◎病気の初期

症状が軽い場合は、痛みなどの自覚症状がなく、学校の検診やほかの人から指摘されて気づくことが多い。

◎病気の進行

背中の痛み、腰の痛みなどもあらわれます。さらに進行すると心臓や肺が圧迫されて呼吸困難など機能障害があらわれることがあります。

★側弯症の原因

原因によって大きく2種類に分けられます。

◎機能性側弯症

外的な要因による一時的なものです。要因を取り除くことで改善できます。

・習慣的に姿勢が悪い。
・筋肉の発育不良
・肥満
・腰椎椎間板ヘルニア
・骨盤の傾斜(股関節の病気、足の長さの違いなど)

◎構築性側弯症

脊椎にねじれを伴った湾曲があり、矯正できない側弯症です。そのうちの8割はいまだに原因がわかっていません。一方、原因である病気がわかっている側弯症もあります。

特発性側弯症

脊椎側弯症の8割を占めています。原因はいまだにわかっていません。発症年齢によりそれぞれ病状の特徴があります。
・乳児期側弯症(3歳以前に発症)
自然治癒するものもあるが、悪化していくものもあります。
・学童期側弯症(4歳から9歳に発症)
一般的に年齢が若く、女子の場合は初潮前の骨の成熟が未熟な場合は進行しやすいと考えられています。
・思春期側弯症(10歳以降に発症)
圧倒的に女子が多く、側弯の型も共通性があります。

先天性側弯症

生まれつき脊椎に異常があるため左右に成長の差が出ることから側弯症に進行します。
他の臓器にも異常が見られる場合があります。

神経原性側弯症

背中や横腹の筋肉が麻痺して脊柱を支える力が失われたことで背骨が曲がってしまいます。

筋原性側弯症

筋ジストロフィーなどの筋肉の病気によって起こる側弯症です。

そのほかの疾患による側弯症

マルファン症候群、エーラス・ダンロン症候群など生まれつきの病気によるものがあります。
また、小児期の病気や治療の後遺症などが原因で起こることもあります。

★側弯症の治療

機能性側弯症については、生活習慣の見直しや原因となっている要因を治療で取り除くこ
とで改善できます。
しかし、特発性側弯症については病態を治すことは難しいとされています。
治療法には、専門医による定期的な経過観察、装具療法、手術療法があります。
装具療法は、側弯症の進行防止、矯正およびその保持のために行われます。これらは側弯症の進行防止が目的であり、弯曲した脊柱を正常な状態に戻すことはできません。ほかに手術療法もあります。手術を行うかどうかは、側弯のタイプ、進行の具合、年齢などを考慮して決められます。
放置すると背骨の歪みやねじれが複雑になることも多いので早期発見・早期治療が重要です。
整体や接骨院で行われるリハビリやマッサージなどの理学療法は、湾曲を治すことはできませんが、背骨の柔軟性を改善したり筋肉の緊張を緩めたりすることで、痛みを和らげ
症状が緩和します。

浜松市中区  側弯症の症状なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区 成人の側弯症

2017-09-12 [記事URL]

成人の側弯症とはどのようなものなのか?

側弯症は背骨が左右に弯曲した状態で、通常は成長期の子供にみられる脊柱変形を指します。
左右の肩の高さが異なる、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起などの変形が起こりますし、進行すると腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことも考えられます。
このように通常は成長期の子供にみられる症状ですが、21歳以上の成人に発症することもあるのです。

成人に発症するのは、ある日突然なるのではなくて思春期時代から症状をもっていた結果というのも多いです。
ただ、外傷・骨折・骨粗しょう症・神経や筋肉の病気で発症するケースもあります。
成人で発症した場合に約30%の人が進行すると言われていますが、1年に5度かそれ以上大きく進行する人はその中のわずか10%程度で、その他は1年に1度程度の軽度の進行です。
ちなみに進行しやすい人は、胸椎・胸腰椎・腰椎カーブなどカーブが1つだけでバランスが悪い、筋力が弱い、座りっぱなしの仕事や生活をしている、肥満傾向の女性などです。

進行の度合いを示す要素としては、外観・痛み・肺機能の変化などがあって、洋服のフィット感が異なることでカーブの進行に気付く人もいます。
また、女性ではウェストラインや肩の変化で気づくことがありますし、バランスが変わって体が傾いていることで気づく人もいます。
それから胸椎部分のカーブが進行した場合には、息切れや呼吸器系の風邪を頻繁にひくなどと言った症状が指摘されていますし、思春期と違って痛みが起こることも少なくないのです。
特に成人の場合は問題がより複雑で、背中や腰の痛みを訴えるけれども、そのほとんどは原因が分からないことが多いのです。
その為、痛みが本当に側弯によるものなのか見極めることも大切で、違うことが原因ならその痛みの原因を取り除くことが必要になります。

こうした成人の側弯症の治療は様々で、筋肉の疲労やはりを感じる場合には、アスピリンやイブプロフェンなどといった非ステロイド系の抗炎薬で症状を緩和することが可能です。
このような薬と側弯部分を固定する装具とを併せることにより、痛みについてはかなり抑えることができます。
また脊椎の痛みを訴える人に関しては、定期的に運動をして適切な体重をキープすると共に、喫煙や座りっぱなしの生活を避けるように心がけるようにすると良いです。
それから、ほとんどの人は手術をしなくて済みますが、側弯のコブ角が50度以上ある人は、手術を専門医に相談して検討したいと考えるケースもあります。
しかし成人の手術は、成長期の子供と違って合併症のリスクが高くなるので、リスクと痛み・カーブの進行度などを十分比較検討して手術するかどうかを決断すべきです。
いずれにしても、側弯の進行が明らかになった場合には、できる限り早く治療をスタートすると良いです。
その為にも、成長が終わった時点の角度が50度以上だった人は1~2年に1回程度、その他の人は数年に1回程度は検診を受けたほうが良いと言われています。

浜松市中区 成人の側弯症なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


症状ページ

 [記事URL]

症状ページ


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

初回お試しク―ポンはこちら

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、初回の方に限り下記クーポンをご利用頂けます。

ホームページ特典

*簡単なご感想をいただくことがクーポン御利用の条件になります。
*パーフェクト整体は3980円(税込)で初回ご体験していただけます。

2月は残り5名様です。
【2022年2月18日更新】

初回はLINEから簡単予約を!!
LINE

6600円→1980円の体験価格をしようとした理由は?

当院では骨盤矯正に力を入れていまして、実績や口コミが多数あります。
当院にいらっしゃるお客様は様々な来院動機がありますが、その中でも他院で「骨盤が歪んでいる,姿勢が悪い」と言われ骨盤の歪みが原因で肩こりや腰痛があったとしても、歪みや痛みを根本改善してもらえないお客様が多いことに気付きました。

私たちの骨盤矯正で一人でも多くのお客様のお役に立てればと思い、今回に限り来院していただきやすい価格にしました。
この価格でしたら、あなたにあった施術や人かどうか、まずはお試ししていただけると思います。

私たちのミッションは整体・骨盤矯正を通して浜松市の皆様の健康のお手伝いをさせて頂くことです。この機会に骨盤矯正の真の効果を体感していただき、皆様に健康を手にして頂けたら幸いです。

全額返金保証

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

当院は「予約優先制」となっておりますのでご予約いただくと、お待たせすることなくご利用頂けます。

電話: 053-424-7220
メールでのお問合せ
SP LINE

浜松市の整体 骨盤矯正「タスク整体院 浜松早出店」の詳細情報

住所 〒435-0054 静岡県浜松市中区早出町230番地の1
電話番号 Tel:053-424-7220(予約優先制)
営業時間 平日 9:00~12:00 / 15:00~20:00
土曜 9:00~18:00
電話受付時間 平日 8:30~20:00
土曜 8:30~18:00
定休日 日曜・祝・祭日
最寄駅 遠州鉄道曳馬駅から車で5分, 徒歩15分
駐車場 駐車場13台あり

PAGE TOP

症状別メニューSHOJO
会社概要COMPANY
カテゴリーCATEGORY



浜松市の整体 骨盤矯正なら
タスク整体院 浜松早出店

住所:〒435-0054
静岡県浜松市中区早出町230番地の1

Tel:053-424-7220




MENU

MAIL

TEL
HOME

このページの先頭へ