すべり症

【予約優先制】Tel:053-424-7220

浜松市中区 すべり症の症状と診察

2018-10-12 [記事URL]

【すべり症とは】
腰椎というのは、第1腰椎から第5腰椎まであります。
正面から見ても横から見ても、綺麗に腰椎が並んでいます。
通常、この綺麗な並びは簡単にずれることはないようになっています。
しかし、椎間関節という背骨の関節が壊れてしまったり、椎間板の異常が発生してしまうことにより、骨がずれてしまってしまうことがあります。
この状態を、すべり症といいます。

すべり症には、骨が後ろにずれてしまう「後方すべり」と前の方にずれてしまう「前方すべり」の2つの種類があります。
ほとんどが前方すべりであり、原因によって形成不全性すべり症、分離すべり症、変性すべり症の3つのタイプに分かれます。
それぞれ、このような特徴があります。

・形成不全性すべり症
形成不全性すべり症は、生まれつき脊椎の発育に問題があることで発症してしまいます。
非常に稀なすべり症であり、若いうちから症状がでることもあります。

・分離すべり症
分離すべり症は、分離症が原因で発症してしまうすべり症です。
分離症は椎弓の一部の上下の関節突起のまん中部分から割れてしまい、連続性が絶たれてしまったことにより、椎弓と椎体部分が離れてしまった状態です。
背骨の後ろと前部分が離れ離れになってしまうので、椎体が滑ってしまい分離すべり症となってしまいます。
分離症は、日本の人口の5~7%くらいにあるといわれています。

・平成すべり症
すべり症の中で最も頻度が多く、手術が必要となってしまう患者さんの多くは、変性すべり症です。
第4腰椎に多く、次に第5腰椎、第3腰椎に見られる傾向があります。
変性すべり症は女性に多く、50~60歳くらいの閉経のタイミングに多く発症します。
女性ホルモンの影響や骨粗しょう症の進行によって、それまでしっかりと支えられてきた骨が支えることができなくなることにより、変性すべり症が起きるのではといわれています。

【すべり症の症状と診察】
すべり症の症状は、タイプにより異なります。
最も多い変性すべり症に付いて説明すると、主な症状はこれらが挙げられます。

・腰痛
・下肢痛
・下肢のしびれ

このような時に、すべり症の症状が発生します。

・同じ姿勢をずっと続けていた
・歩き続けると腰に痛みが出る
・腰を反らすと激痛が走る
・前屈みになると楽になる
・夜中トイレに行く時に発症して歩けない
・同じ姿勢から動くと痛みを感じる

すべり症によっては腰部脊柱管狭窄症と似たような症状となすので、間欠跛行を発してしまうこともあります。
そのため、歩行障害、足のシビレ、足の冷感、足の違和感などの、様々な下肢の症状を発することがあります。

座っていると症状が出にくく、立ったり歩いたり長時間歩いたりすることで、腰痛や下肢痛、しびれが酷くなっていくのが特徴となっています。
症状が進むと、安静にしていても痛みが出る場合もあります。
また、変性すべり症が発生する部位は馬尾神経がまとまっている部位なので、尿や便などの排泄の機能へも影響してしまい、膀胱直腸障害を発生させてしまうこともあります。
さらに、またの付け根から陰部にかけて近く障害やほてりが出る場合もあり、悪化すると様々な弊害が発生してしまいます。

すべり症の診察は、一般的にはエックス線検査で体の正面と側面を診断します。
場合によっては、前屈み状態でエックス検査を行う場合もあります。
MRIを使って、より正確に診断をする場合もあります。

【すべり症の治療方法】
すべり症の治療方法は、これらの方法を行っていきます。

・安静
腰にかかった負担を取り除くために、安静にします。
腰を極力動かさないようにし、横になって安静にしましょう。

・薬物療法
内服薬の投与で、症状緩和へとみちびきます。
鎮痛を目的に、非ステロイド系抗炎症薬や筋弛緩剤を使って、症状緩和へとみちびきます。
また、場合によっては湿布などの外用薬も適宜使っていきます。

・装具療法
コルセットを着用して、腰を安静にしながら改善していく方法です。
腰をしっかりと固定することができるので、早期に楽になることができます。
すべり症に適したコルセットが必要となるので、専門医に相談をして使うようにしましょう。

・物理療法
温熱療法などにより、局所の循環改善へとみちびきます。
痛みを誘発させている代謝物の除去や筋けいれんの緩和、刺激効果、心理効果などが持たされると言われており、有効的な治療方法です。

・神経ブロック療法
痛みが出ている部分に局所麻酔薬や抗炎症薬を使って、痛みを抑える治療です。
交換神経系の異常な興奮を抑えることができるので、痛みが緩和されていきます。
強い痛みが出ている場合でも、神経ブロック療法で症状が和らぎます。

・手術療法
すべり症の場合、一般的には保存療法で改善を行い、それらのケアで効果が見られない場合、手術を行います。

【すべり症になった場合の対処方法】
すべり症になった場合は、これらの対処方法も非常に大事となります。

・筋力の低下の改善
すべり症になってしまった原因は、主に筋力の低下といわれています。
そのため、筋力を向上させることにより、解決へとみちびくことができます。
腹筋を鍛えて腰回りの筋肉を強化して、すべり症の影響を最小限にとどめましょう。

・整骨院や接骨院で施術を受ける
整骨院や接骨院では、筋肉を緩めて筋肉の中のあるトリガーポイントを見つけて施術を行っていきます。
また、土台となっている骨盤や背骨を調整し、すべり症の症状緩和へとみちびきます。
すべり症の原因と思われる部分をとことん治療し、改善へとみちびくことができます。
直接ピンポイントで治療を行うので、辛いすべり症の人でも楽になっていきます。
すべり症に対応していない整骨院や接骨院もありますので、すべり症に対応した整骨院や接骨院を見つけて施術を受けるようにしましょう。
長い間病院での治療を受けていて改善しない場合は、整骨院や接骨院で施術を受けることも1つの方法といえます。

 

浜松市中区 すべり症の症状と診察なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区 椎間板ヘルニアと腰椎すべり症

2018-08-22 [記事URL]

【脊柱管狭窄症の症状】
脊柱管狭窄症とは、背骨の中の空洞部分にある脊柱管という部分が狭くなってしまい、神経が圧迫されて足腰の痛みが発生してしまう症状です。
脊柱管狭窄症は、50代から増え始める傾向があり、高齢になればなるほど多くなっていきます。
最近は、70歳以上の2人に1人が、脊柱管狭窄症になる可能性があるといわれています。
50歳以上の腰痛の最大原因と言われており、発症する人が増えてきています。

脊椎というのは、3つに分かれています。
首の部分の頚椎、胸の部分の胸椎、腰の部分の腰椎の3つです。
脊柱管狭窄症は、これらの3つの部位全てに発生します。
首に発生した場合は頸部脊柱管狭窄症といい、胸に発生した場合は胸部脊柱管狭窄症、腰に発生した場合は胸部脊柱管狭窄症といいます。
1番多いのが腰部脊柱管狭窄症であり、一般的に脊柱管狭窄症は腰部脊柱管狭窄症を指すことが多くあります。

腰部脊柱管狭窄症に似た症状といえば、椎間板ヘルニアと腰椎すべり症です。
これらは全て、腰痛が発生します。
これらの2つの症状と脊柱管狭窄症の違いは、このような内容となります。

・脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違い
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いの血合いは、立った状態で前屈と後屈をしてみると違いが出ます。
腰を前に曲げると痛みが出る場合は、椎間板ヘルニアです。
後ろに腰を反らした場合に痛みが出る場合は、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いが疑われます。
また、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いは体を動かすと痛みが出る傾向があり、椎間板ヘルニアは安静していても痛みが出る場合があります。

・脊柱管狭窄症はすべり症が原因になることがある
・腰椎すべり症は、脊柱管狭窄症の原因となります。
腰椎すべり症は、脊柱管狭窄症の原因となることがあります。
腰椎すべり症の症状が出たら、悪化させないようにすることが大事となります。

脊柱管狭窄症には、このような3つのタイプがあります。

・神経根型の症状
神経根というのは、脊髄の末端にある馬尾から左右に枝分かれしている神経の根のもとのことであり、足の感覚や運動をつかさどっている神経根です。
この神経根部分が脊柱管が狭窄されてしまったことによって圧迫された状態を、神経根型といいます。
神経根というのは左右に1つずつありますが、左右どちらかがの神経根が障害を受けることが一般的です。
主な症状は、長時間立ち続けたり歩いた場合に神経根が圧迫され、腰からお尻、ふともも、ふくらはい、すね、足の裏にかけて強い痛みやしびれが発症します。
ひどくなると細切れにしか歩けなくなり、歩く距離が短くなってしまいます。

・馬尾型の症状
馬尾型というのは、脊髄の末端にある馬尾という神経の球が圧迫されてしまい、発症するタイプです。
神経根方は左右片方にしか発生しませんが、馬尾型は両方の脚に症状が現れてしまいます。
馬尾が圧迫されることにより、両方の脚にしびれや異常感覚、細切れにしか歩けなくなるなどの症状が頻繁に発生してしまいます。
痛みはあまり強くないのですが、お尻まわりに症状が多発してしまうのが深刻性の高さといえます。
下半身に色んな異様な違和感が、場所を変えて次々と発生してしまいます。
左右の両側のお尻、お尻から足にかけてなど、広範囲に症状が発生します。
お尻の冷感や灼熱感、足の裏のじりじり感、脱力なども発生します。

・混合型の症状
混合型というのは、文字通り先程ご紹介した2つの症状が同時に発生してしまうタイプです。
神経根型と馬尾型が合併した症状であり、腰から足にかけての坐骨神経痛や細切れにしか歩けない症状に加え、お尻から足の裏にかけての痛みやしびれなどの異常感覚が現れてしまいます。
冷感や灼熱感、足底のじりじり感、足底の皮膚が厚くなったなどの感覚があります。
重症となってしまうと、排尿・排便障害まで発生してしまいます。
尿が最後まで出きらない、頻繁に尿意がくる、はっきりとした尿意が出ない、排便後にお尻を拭いてもその感覚がないなどの症状が出てしまいます。
ひどくなると、歩行中に尿や便が漏れ出てくることもあり、股間のほてりなども発生してしまいます。
重症化しやすいタイプであり、手術となってしまう場合もあります。

【脊柱管狭窄症の改善方法】
脊柱管狭窄症は、このような改善方法で改善が可能です。

・姿勢を前屈みにする
姿勢を前屈みにすると、脊柱管の圧迫が弱くなり楽になっていきます。
前屈みで歩くようにして、杖やシルバーカーを使うと良いでしょう。
自転車をこぐ事も前屈み姿勢となるので、オススメです。

・薬物療法
脊柱管狭窄症の薬物療法で主に使われているのが、血流改善で痛みやしびれをやわらげるための血管拡張剤、痛み止めの非ステロイド系消炎鎮痛薬、神経の修復効果へとみちびくビタミンB21製剤です。
軽度の場合は、薬物療法でも十分に改善が期待できます。

・装具療法
軟性コルセットを腰に付けて、腰の狭窄を軽減へとみちびきます。
もちろん専用のコルセットじゃないと効果を発揮しませんので、一般のコルセットを使っても意味がありません。
専門医に相談をして、脊柱管狭窄症治療に適したコルセットを使うようにしましょう。

・温熱療法・通電療法
温熱や通電を用いて、患部を温めて症状改善へとみちびく方法です。
整形外科や整骨院で行い、血流改善や筋肉をほぐす効果などにより、痛みを緩和させていきます。

・牽引療法
専用の装置を使って腰を引っ張って、負担をやわらげたり筋肉の緊張を緩めたり、神経の圧迫軽減へとみちびく方法です。
整形外科や整骨院で行い、かなり楽になっていきます。

・神経ブロック療法
痛みがひどい場合は、神経ブロック注射で痛みを取り除きます。
強い痛みでもすぐに楽になるので、痛みが強い人でも楽になります。

・手術療法
保存療法で改善しない場合、手術療法となる場合があります。
狭くなってしまった脊柱管を広げて、圧迫を取り除く方法となります。

 

浜松市中区 椎間板ヘルニアと腰椎すべり症なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区 すべり症

2017-09-23 [記事URL]

すべり症は悪性の病気ではないけど適切な治療が必要

人間の腰椎は第1から第5まであって、正面から見ても横から見てもきれいに並んでいますし、通常は簡単にずれることはないようになっています。
しかし、椎間関節と呼ばれる背骨の関節が壊れたり、椎間板の異常などがあったりすると、骨がずれてしまいこれをすべり症と言います。
この症状には、骨が後ろ側へずれてしまう後方すべりと前にずれてしまう前方すべりがあって、原因により形成不全性・分離・変性と3つのタイプに分けられます。

形成不全性は非常に稀な症状で、生まれつき脊椎の発育に問題があるために起こり、比較的若いうちから症状が発生することがあります。
分離は、その名が示すように椎弓の上下の関節突起部分が割れて連続性が絶たれて、椎弓と椎体の前後が離れ離れになった状態の分離症が原因でずれてしまうものです。
分離症自体は日本人の約5~7%程度に発症すると言われていて、その一部がすべり症を発症するわけですが、横突起の大きさや靭帯の幅などの解剖学的な特徴で、すべりやすい人とそうでない人がいるのです。
ちなみに分離は第5腰椎に多くみられるという特徴があります。

最も頻度が高くて手術が必要な患者の多くが変性で、第4腰椎に多くみられ次に第5腰椎・第3腰椎に見られる傾向にあります。
50~60歳ころの閉経時期の女性に多く見られることから、女性ホルモンの影響や女性ホルモンの減少による骨粗鬆症の進行で骨が支えられなくなって起こるのではないかと言われています。
また椎間関節の傾きが前方にすべりやすい形をしていることや、年齢と共に膝や股関節が悪くなるのと同様に腰椎も変性することで起こるとも考えられています。
しかし、実際には詳しい原因は現段階では分かっていません。

悪性の病気ではないので酷い痛みが起こったとしても、多くの場合は安静や薬物療法・コルセットの装着などで良くなります。
ただ痛みが繰り返し起こる場合には、理学療法・電気・マッサージ・軽く体操をするなどの治療が実施されます。
薬物療法としては腰部脊柱管狭窄症と類似した症状が発生することから、一般的な鎮痛剤だけでなく血液の流れを良くするプロスタグランディン製剤が使用されることもあります。
このプロスタグランディン製剤により間欠跛行が改善したり、下肢のしびれや痛みが取り除かれたりすることがあるのです。
それでも下肢痛が酷い場合には、神経根ブロックと硬膜外ブロックというブロック治療実施されます。
コルセットの装着については、症状や患者の活動性などを考慮して使用したり使用しなかったりしますが、特に下肢の痛みと共に腰痛が強いケースでは、コルセットを作製して腰の動きをある程度制限することがあります。

通常は、このような保存療法で症状は改善するのですが、保存療法でもが改善しない場合には手術治療の適応になります。
ただし、絶対的な適応というのではありません。
日常生活に不自由を感じている、膀胱直腸障害が出てきている、痛みが増強している、間欠跛行で歩く距離が100m以内になってしまう時に、手術を進められる可能性があるのです。

浜松市中区 すべり症なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


症状ページ

 [記事URL]

症状ページ


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

初回お試しク―ポンはこちら

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、初回の方に限り下記クーポンをご利用頂けます。

ホームページ特典

*簡単なご感想をいただくことがクーポン御利用の条件になります。
*パーフェクト整体は3980円(税込)で初回ご体験していただけます。

2月は残り5名様です。
【2022年2月18日更新】

初回はLINEから簡単予約を!!
LINE

6600円→1980円の体験価格をしようとした理由は?

当院では骨盤矯正に力を入れていまして、実績や口コミが多数あります。
当院にいらっしゃるお客様は様々な来院動機がありますが、その中でも他院で「骨盤が歪んでいる,姿勢が悪い」と言われ骨盤の歪みが原因で肩こりや腰痛があったとしても、歪みや痛みを根本改善してもらえないお客様が多いことに気付きました。

私たちの骨盤矯正で一人でも多くのお客様のお役に立てればと思い、今回に限り来院していただきやすい価格にしました。
この価格でしたら、あなたにあった施術や人かどうか、まずはお試ししていただけると思います。

私たちのミッションは整体・骨盤矯正を通して浜松市の皆様の健康のお手伝いをさせて頂くことです。この機会に骨盤矯正の真の効果を体感していただき、皆様に健康を手にして頂けたら幸いです。

全額返金保証

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

当院は「予約優先制」となっておりますのでご予約いただくと、お待たせすることなくご利用頂けます。

電話: 053-424-7220
メールでのお問合せ
SP LINE

浜松市の整体 骨盤矯正「タスク整体院 浜松早出店」の詳細情報

住所 〒435-0054 静岡県浜松市中区早出町230番地の1
電話番号 Tel:053-424-7220(予約優先制)
営業時間 平日 9:00~12:00 / 15:00~20:00
土曜 9:00~18:00
電話受付時間 平日 8:30~20:00
土曜 8:30~18:00
定休日 日曜・祝・祭日
最寄駅 遠州鉄道曳馬駅から車で5分, 徒歩15分
駐車場 駐車場13台あり

PAGE TOP

症状別メニューSHOJO
会社概要COMPANY
カテゴリーCATEGORY



浜松市の整体 骨盤矯正なら
タスク整体院 浜松早出店

住所:〒435-0054
静岡県浜松市中区早出町230番地の1

Tel:053-424-7220




MENU

MAIL

TEL
HOME

このページの先頭へ