すべり症

【予約優先制】Tel:053-424-7220

浜松市中区 椎間板ヘルニアと腰椎すべり症

2018-08-22 [記事URL]

【脊柱管狭窄症の症状】
脊柱管狭窄症とは、背骨の中の空洞部分にある脊柱管という部分が狭くなってしまい、神経が圧迫されて足腰の痛みが発生してしまう症状です。
脊柱管狭窄症は、50代から増え始める傾向があり、高齢になればなるほど多くなっていきます。
最近は、70歳以上の2人に1人が、脊柱管狭窄症になる可能性があるといわれています。
50歳以上の腰痛の最大原因と言われており、発症する人が増えてきています。

脊椎というのは、3つに分かれています。
首の部分の頚椎、胸の部分の胸椎、腰の部分の腰椎の3つです。
脊柱管狭窄症は、これらの3つの部位全てに発生します。
首に発生した場合は頸部脊柱管狭窄症といい、胸に発生した場合は胸部脊柱管狭窄症、腰に発生した場合は胸部脊柱管狭窄症といいます。
1番多いのが腰部脊柱管狭窄症であり、一般的に脊柱管狭窄症は腰部脊柱管狭窄症を指すことが多くあります。

腰部脊柱管狭窄症に似た症状といえば、椎間板ヘルニアと腰椎すべり症です。
これらは全て、腰痛が発生します。
これらの2つの症状と脊柱管狭窄症の違いは、このような内容となります。

・脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違い
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いの血合いは、立った状態で前屈と後屈をしてみると違いが出ます。
腰を前に曲げると痛みが出る場合は、椎間板ヘルニアです。
後ろに腰を反らした場合に痛みが出る場合は、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いが疑われます。
また、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いは体を動かすと痛みが出る傾向があり、椎間板ヘルニアは安静していても痛みが出る場合があります。

・脊柱管狭窄症はすべり症が原因になることがある
・腰椎すべり症は、脊柱管狭窄症の原因となります。
腰椎すべり症は、脊柱管狭窄症の原因となることがあります。
腰椎すべり症の症状が出たら、悪化させないようにすることが大事となります。

脊柱管狭窄症には、このような3つのタイプがあります。

・神経根型の症状
神経根というのは、脊髄の末端にある馬尾から左右に枝分かれしている神経の根のもとのことであり、足の感覚や運動をつかさどっている神経根です。
この神経根部分が脊柱管が狭窄されてしまったことによって圧迫された状態を、神経根型といいます。
神経根というのは左右に1つずつありますが、左右どちらかがの神経根が障害を受けることが一般的です。
主な症状は、長時間立ち続けたり歩いた場合に神経根が圧迫され、腰からお尻、ふともも、ふくらはい、すね、足の裏にかけて強い痛みやしびれが発症します。
ひどくなると細切れにしか歩けなくなり、歩く距離が短くなってしまいます。

・馬尾型の症状
馬尾型というのは、脊髄の末端にある馬尾という神経の球が圧迫されてしまい、発症するタイプです。
神経根方は左右片方にしか発生しませんが、馬尾型は両方の脚に症状が現れてしまいます。
馬尾が圧迫されることにより、両方の脚にしびれや異常感覚、細切れにしか歩けなくなるなどの症状が頻繁に発生してしまいます。
痛みはあまり強くないのですが、お尻まわりに症状が多発してしまうのが深刻性の高さといえます。
下半身に色んな異様な違和感が、場所を変えて次々と発生してしまいます。
左右の両側のお尻、お尻から足にかけてなど、広範囲に症状が発生します。
お尻の冷感や灼熱感、足の裏のじりじり感、脱力なども発生します。

・混合型の症状
混合型というのは、文字通り先程ご紹介した2つの症状が同時に発生してしまうタイプです。
神経根型と馬尾型が合併した症状であり、腰から足にかけての坐骨神経痛や細切れにしか歩けない症状に加え、お尻から足の裏にかけての痛みやしびれなどの異常感覚が現れてしまいます。
冷感や灼熱感、足底のじりじり感、足底の皮膚が厚くなったなどの感覚があります。
重症となってしまうと、排尿・排便障害まで発生してしまいます。
尿が最後まで出きらない、頻繁に尿意がくる、はっきりとした尿意が出ない、排便後にお尻を拭いてもその感覚がないなどの症状が出てしまいます。
ひどくなると、歩行中に尿や便が漏れ出てくることもあり、股間のほてりなども発生してしまいます。
重症化しやすいタイプであり、手術となってしまう場合もあります。

【脊柱管狭窄症の改善方法】
脊柱管狭窄症は、このような改善方法で改善が可能です。

・姿勢を前屈みにする
姿勢を前屈みにすると、脊柱管の圧迫が弱くなり楽になっていきます。
前屈みで歩くようにして、杖やシルバーカーを使うと良いでしょう。
自転車をこぐ事も前屈み姿勢となるので、オススメです。

・薬物療法
脊柱管狭窄症の薬物療法で主に使われているのが、血流改善で痛みやしびれをやわらげるための血管拡張剤、痛み止めの非ステロイド系消炎鎮痛薬、神経の修復効果へとみちびくビタミンB21製剤です。
軽度の場合は、薬物療法でも十分に改善が期待できます。

・装具療法
軟性コルセットを腰に付けて、腰の狭窄を軽減へとみちびきます。
もちろん専用のコルセットじゃないと効果を発揮しませんので、一般のコルセットを使っても意味がありません。
専門医に相談をして、脊柱管狭窄症治療に適したコルセットを使うようにしましょう。

・温熱療法・通電療法
温熱や通電を用いて、患部を温めて症状改善へとみちびく方法です。
整形外科や整骨院で行い、血流改善や筋肉をほぐす効果などにより、痛みを緩和させていきます。

・牽引療法
専用の装置を使って腰を引っ張って、負担をやわらげたり筋肉の緊張を緩めたり、神経の圧迫軽減へとみちびく方法です。
整形外科や整骨院で行い、かなり楽になっていきます。

・神経ブロック療法
痛みがひどい場合は、神経ブロック注射で痛みを取り除きます。
強い痛みでもすぐに楽になるので、痛みが強い人でも楽になります。

・手術療法
保存療法で改善しない場合、手術療法となる場合があります。
狭くなってしまった脊柱管を広げて、圧迫を取り除く方法となります。

 

浜松市中区 椎間板ヘルニアと腰椎すべり症なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区 椎間板ヘルニアの治療

2018-08-12 [記事URL]

【椎間板ヘルニアの症状と原因】
椎間板ヘルニアとは、椎間板にある髄核というゲル状のものが一定の場所から飛び出してしまった状態です。
ヘルニアという言葉は、体内の本来あるべき部分から脱出してしまったことを指します。

椎間板にある髄核というゲル状のものが飛び出してしまうことで、神経に圧迫されてしまいます。
神経が圧迫されることにより、このような症状が発生してしまいます。

・腰痛
・脚のしびれ
・脚の痛み
・脚の感覚がなくなる
・足が動かなくなってしまう

背骨には頚椎や胸椎、腰椎の3つに分けられ、それらのすべてに椎間板があります。
構造的に負担がかかりやすいのが頚椎と腰椎であり、この2か所に好発することが大半です。
椎間板ヘルニアは20~40歳代に多く、男性に多い傾向があります。

なぜ椎間板ヘルニアになってしまうのか、その理由は椎間板への強い圧力です。
椎間板は髄核というやわらかいものと、髄核を覆っている繊維輪という硬い組織で構成されています。
椎間板に強い負担がかかることで、繊維輪が破綻してしまい、そこからやわらかい髄核が突出してしまいます。
突出してしまった髄核が神経に当たってしまうことで、様々な症状を引き起こしてしまいます。

椎間板というのは、10歳を機に老化がはじまっていきます。
加齢だけではなく、このような原因によっても椎間板ヘルニアは発生してしまいます。

・重い物を急に持ち上げた
・中腰が多い
・激しいスポーツの腰への負担
・喫煙
・遺伝
・ストレス

これらの影響でも、椎間板ヘルニアとしてしまうことがあります。
誰にでもある原因であり、椎間板ヘルニアは誰でもなってしまう症状といえます。

椎間板ヘルニアは、悪化してしまうと改善が難しくなってしまいます。
少しでもおかしいと思ったら、整形外科に診てもらうようにしましょう。
椎間板ヘルニアの検査は、レントゲンヤMRIです。
そのほか、筋力検査や感覚検査などの検査を行うこともあります。
どの検査も痛くありませんので、誰でも気にせず検査を受けることができます。

【椎間板ヘルニアの治療方法】
椎間板ヘルニアの治療方法は、これらが挙げられます。

・薬物療法
非ステロイド性消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などを使って、痛みや症状を緩和させていきます。
軽度であれば、薬物療法で改善する場合もあります。

・神経ブロック療法
椎間板ヘルニアは、激しい痛みが発生してしまう場合があります。
そんな場合は、神経ブロック注射で痛みをやわらげることができます。
場合によっては、入院をして神経ブロック療法をおこなう場合もあります。

・理学療法
椎間板ヘルニアの症状が治まってきたら、理学療法で改善へとみちびいていきます。
筋肉強化の体操や、専用の器具を使って行うなどのケアをしていきます。
整形外科か整骨院などで受けることができますが、気軽に通えるという意味で整骨院や接骨院で理学療法を受ける人もいます。
近くの整骨院や接骨院で受けることができ、ピンポイントでの理学療法とすることができるので、相談してみると良いでしょう。

・手術療法
保存商法により症状が緩和しない場合は、手術療法をおこなう場合もあります。
排尿や排便障害がある場合は、緊急で手術を行わなければいけません。
情報椎間板切除術や椎間固定術、経皮的椎間療法等を行います。

【椎間板ヘルニアの予防・再発方法】
椎間板ヘルニアの場合は、日常生活の何気ないことで発症してしまうことがあります。
そのため、日常生活を改善させることにより、椎間板ヘルニアの予防や再発防止へと役立てることができます。
このような日常生活改善ポイントを行い、椎間板ヘルニアになりにくい体作りとしましょう。

・長時間同じ姿勢を取らない
長時間同じ姿勢でいることは、腰に大きな負担をかけてしまいます。
同じ姿勢をしないといけない場合は、適度に休憩を取って緊張をほぐして負担をかけないようにしましょう。
1時間に1度は休憩と取って、向きを変えたり体制を変えるようにしましょう。
特にデスクワークや流れ作業で同じ作業を繰り返す人は、要注意です。

・座り方の注意
床に座る場合は、あぐらは腰に負担がかかるので止めましょう。
正座や横座りの方が負担がかからないので、おすすめです。
できれば椅子に座ることが望ましく、高過ぎない正常の高さの椅子を使うようにしましょう。

・運転の際の注意
車を運転する際は、深く腰を掛けて背中をシートに密着させた状態で、ペダルから足が離れすぎないようにシート調節をしましょう。
また、長時間の運転は腰に良くないので、1時間に1度は休憩を取るようにしましょう。

・掃除機をかける際の注意
掃除機をかける際も、腰に大きな負担がかかっています。
掃除機のホースは身長に合わせて調節をして、上半身を起こした状態で使うようにしましょう。
かがんで掃除機を使わないといけない場合は、膝をきちんと床に付けて行うと腰に負担がかかりにくくなります。

・物を持ち上げる際の注意
物を持ち上げる時や取る場合は、腰を落として自分の方へ引き寄せて行うようにしましょう。
中腰やひねりながら行うと、腰に大きな負担となってしまいます。
自分よりも高い位置の物を取る場合は、台を使って背中をそらさないように行いましょう。
物を運ぶ際も、できるだけカートを使って行いましょう。

・体を鍛える
体を鍛えて筋肉を付けると、腰に余計な負担がかかりにくくなります。
配筋や腹筋の強化によりお腹まわりのコルセットができるので、強い腰へとみちびくことができます。
軽くできるストレッチでいいので、できれば毎日行って筋肉を付けるようにしましょう。

・身長に合わせた体重にする
腰が弱い方は、身長に見合った体重になっていないことが大半です。
身長に合わせた体重にして、腰に負担をかけないようにしましょう。
痩せることは体に良いことですので、特にオススメです。
ウォーキングや家の中でできるストレッチでも痩せることができるので、できる範囲からダイエットをしてみましょう。

 

浜松市中区 椎間板ヘルニアの治療なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


浜松市中区 腰椎椎間板ヘルニア

2017-07-28 [記事URL]

腰椎椎間板ヘルニアの治療と手術の考え方

ヘルニアというのは脱出を意味するラテン語の「Hernia」からきていて、体の中の臓器や組織が正常な位置から脱出した状態を指す言葉です。
この言葉が使われる疾患には様々なものがあって、そのひとつが腰椎椎間板ヘルニアです。
腰骨は5つの腰椎と1つの仙骨で構成されていて、その骨と骨の間にはクッションの役割をする椎間板があります。
この椎間板は、髄核という粘性のアンコが繊維輪という外側のパンの部分の中に入っていて、アンパンのような構造をしています。
そして、後方には脊柱管という管があって、その中には神経が通っているのですが、パンの部分が裂けてアンコが脱出してしまうと、神経に刺激を与えて痛み・しびれ・麻痺などを起こすのです。

こうした症状を起こしてしまう原因は、椎間板の髄核が脱出して神経を圧迫しているだけではなくて、その部分に炎症が発生しているからなのです。
つまり、炎症が発生しているために痛みの症状が起こっていて、その炎症を解消すればしびれやだるさだけの症状になると考えられます。
痛みがなくなればある程度の我慢はできるので、治療の主眼は脱出した髄核を引っ込めるのではなくて、その部分に発生している炎症をとることなのです。

このように治療の第一は炎症を抑えることなので、痛みが起こっている時には、体を動かさない様にして自分が一番楽姿勢で安静にすることです。
次は炎症を抑える薬で、医師が処方する痛み止めは消炎鎮痛剤で、炎症を治す効果も兼ね備えているので使用すると効果的です。
ただ薬が効かない場合には、炎症を起こしている部分に所麻酔剤や副腎皮質ステロイド剤などを注入する仙骨ブロックや腰部硬膜外ブロックなどの注射をします。
また、神経根や椎間板に注射をすることもあって、これも炎症をとることで痛みを治す目的があります。

椎間板ヘルニアの手術は必要なのかという点を疑問に感じる方も少なくないですが、経過を見ていても手遅れとなるようなことはありません。
その為、患者自身が手術を必要と感じなければ基本的に手術をしなくても大丈夫と言えるもので、患者自らが手術を受けようと考える時が手術が必要な時です。
ただ手術を受けた患者と受けなかった患者さんを比較した研究報告が合って、1年後では手術を受けたほうが良い成績でしたが、4年後ではほとんど差がないというものです。
しかし、尿失禁などの膀胱直腸障害や筋肉の麻痺により日常生活・社会生活に不都合を生じる場合には、一刻も早く手術を受けられた方が良いと言えます。
また、3ヶ月間治療しても良くならない時や激しい痛みが続くような時も手術を検討する必要があります。

このようなことをひとつの参考にして、病院での治療や手術を検討してみると良いです。
また、病院以外でも整体院や整骨院などの治療院で治療することも可能です。
まずは病院で検査をして適切な診断を受けた上で、医師と相談して治療院での治療を検討してみるのもひとつの選択肢です。
浜松市中区 腰椎椎間板ヘルニアなら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。


症状ページ

 [記事URL]

症状ページ


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

初回お試しク―ポンはこちら

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、初回の方に限り下記クーポンをご利用頂けます。

ホームページ特典

*簡単なご感想をいただくことがクーポン御利用の条件になります。
*パーフェクト整体は3980円(税込)で初回ご体験していただけます。

2月は残り5名様です。
【2022年2月18日更新】

初回はLINEから簡単予約を!!
LINE

6600円→1980円の体験価格をしようとした理由は?

当院では骨盤矯正に力を入れていまして、実績や口コミが多数あります。
当院にいらっしゃるお客様は様々な来院動機がありますが、その中でも他院で「骨盤が歪んでいる,姿勢が悪い」と言われ骨盤の歪みが原因で肩こりや腰痛があったとしても、歪みや痛みを根本改善してもらえないお客様が多いことに気付きました。

私たちの骨盤矯正で一人でも多くのお客様のお役に立てればと思い、今回に限り来院していただきやすい価格にしました。
この価格でしたら、あなたにあった施術や人かどうか、まずはお試ししていただけると思います。

私たちのミッションは整体・骨盤矯正を通して浜松市の皆様の健康のお手伝いをさせて頂くことです。この機会に骨盤矯正の真の効果を体感していただき、皆様に健康を手にして頂けたら幸いです。

全額返金保証

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

当院は「予約優先制」となっておりますのでご予約いただくと、お待たせすることなくご利用頂けます。

電話: 053-424-7220
メールでのお問合せ
SP LINE

浜松市の整体 骨盤矯正「タスク整体院 浜松早出店」の詳細情報

住所 〒435-0054 静岡県浜松市中区早出町230番地の1
電話番号 Tel:053-424-7220(予約優先制)
営業時間 平日 9:00~12:00 / 15:00~20:00
土曜 9:00~18:00
電話受付時間 平日 8:30~20:00
土曜 8:30~18:00
定休日 日曜・祝・祭日
最寄駅 遠州鉄道曳馬駅から車で5分, 徒歩15分
駐車場 駐車場13台あり

PAGE TOP

症状別メニューSHOJO
会社概要COMPANY
カテゴリーCATEGORY



浜松市の整体 骨盤矯正なら
タスク整体院 浜松早出店

住所:〒435-0054
静岡県浜松市中区早出町230番地の1

Tel:053-424-7220




MENU

MAIL

TEL
HOME

このページの先頭へ