浜松市中区 モートン病の痛み
2018-01-07 [記事URL]
【モートン病の痛みってどんな感じ?】
モートン病は、現代病と言われるほど多くなってきた症状の1つです。
特に、若い女性に増えてきている症状と言われています。
モートン病の具体的な症状は、これらが挙げられます。
・足の裏の足指の間に起きる痛み
足の指の付け根から指先にかけて、痛みが発生します。
靭帯が圧迫されたことにより、強い痛みが発生するという流れです。
電気が走ったような痛みや、焼けるような痛みに感じるという声が多くあります。
痛みの出方は、人によって様々です。
大半の人は、強い痛みを感じるといった声が挙がっています。
ひどい場合は、足の指先からヒザまで痛みが広がる場合もあります。
・足の裏の足指の間に起きるしびれ
足の指の付け根から指先にかけて、しびれるような痛みが発生します。
ピリピリしたりビリビリしたり、チクチクしたりなど、症状は様々です。
・足の裏の知覚障害
足の裏や足の指に、知覚障害が発生してしまう症状です。
刺激を与えても感覚を感じにくく、場合によってはマヒしてしまうこともあります。
・足の裏の腫れ
モートン病は神経腫ができてしまうことがあり、その部分が腫れてしまうことがあります。
モートン病は、軽度の場合は自己ケアでも改善することができます。
少しでも改善して、楽な状態になりましょう。
【モートン病の痛みを緩和させる方法】
モートン病の痛みは、セルフケアでも軽くさせることができます。
生活改善を含めた簡単なセルフケアを集めてみましたので、チャレンジしてみましょう。
・ハイヒールなど足に負担を掛ける靴を履かない
足に負担を掛けることは、モートン病が悪化する原因となります。
ハイヒールやパンプスのような、脚に負担を掛ける靴は絶対に避けるようにしましょう。
逆に幅の広い靴を履くようにし、足先に余計な負担を掛けないようにしましょう。
スニーカーのような、幅広い靴がオススメですよ。
・中腰にならない
中腰の姿勢は、足先に大きな負担を掛けてしまいます。
姿勢を良くして、中腰にならないようにしましょう。
・インソールを入れて歩く
インソールを靴の中に入れると、ゆがんでしまった骨を矯正することができます。
足の形を正しくすることができるので、モートン病を改善させることができます。
モートン病用のインソールがありますので、そちらを採用すると良いですよ。
・血流を良くする
血流を良くする事で、痛みを緩和させることができます。
入浴で湯船に浸かって、血流を良くしてみましょう。
また、痛みが緩和してきたら、運動をすることで血流を良くすることもオススメです。
運動は足に負担をかけるので、痛みがあるうちは運動で血流を良くすることはオススメ出来ません。
いかがでしたでしょうか。
モートン病かなと思ったら、これらのセルフケアをしてみましょう。
辛いモートン病の症状が和らぐので、オススメですよ。
セルフケアをしても全く改善しない場合は、専門医の診断を受けるようにしましょう。
浜松市中区 モートン病の痛みなら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。