浜松市中区 産後の骨盤矯
2017-06-06
日常生活に支障をきたす症状がある時は産後の骨盤矯正を
妊娠中から産後にかけて骨盤が歪みやすいと言われていますが、歪む原因は一般の場合と基本同じで、姿勢が悪い・筋力が弱くなっているなどです。
妊娠中は胎児の成長に伴って、反り腰という骨盤が前傾した悪い姿勢になりますし、横座りをする方も多いです。
このような悪い姿勢が続くことで働きにくくなった筋肉が衰えてしまったり、悪い姿勢が習慣化して骨盤が歪んでしまったりするのです。
そして、出産後も本来の筋肉状態や本来の姿勢に戻りにくくなってしまうのです。
さらに、産後は赤ちゃんのお世話で猫背になりやすいですし、バランスの悪い状態になりやすく骨盤を歪ませることになります。
それから産後ならではの骨盤の歪みの原因としては、リラキシンの影響があって、骨盤の靭帯や関節を緩める働きが長い人で産後6ヵ月間程度続くのです。
リラキシンの影響で歪みやすい状態で、悪い姿勢の影響を受けると骨盤が歪みやすくなるのです。
通常は強靭な靭帯や筋肉で補強されてほとんど動く事のない骨盤ですが、妊娠・出産時に分泌されるリラキシンの働きにより恥骨結合が緩み、出産時には骨盤が最も開いた状態になります。
しかし、基本的には妊娠・出産で開いた骨盤は、少しずつ自然に閉じて本来あるべき位置に戻るのです。
ただ、産前から骨盤が大きく歪んでいたり、産後に無理をしたり、偏りのある体の使い方ばかりしたりすると骨盤が歪んでしまうのです。
例えば、左右の可動性に差が生じて片側の関節がなかなか正常に戻らないことで痛みを生じる仙腸関節の機能障害になったり、恥骨結合が離開してしまう恥骨結合離開といった症状が起こったりする可能性があるのです。
仙腸関節の機能障害が起こると、仰向けで寝られない、長時間椅子に座れない、洗顔の時に体をかがめる動作ができないなどの症状が発生します。
恥骨結合離開になると、恥骨部・下腹部・太股・腰・会陰・足などの痛みにより、前向きに歩けない、寝返りができないほど痛い、階段の昇り降りができないなどの症状が出てしまいます。
このように日常生活に支障をきたすような症状が起こる場合には、産婦人科や整形外科の先生に相談して適切な治療を受ける必要がありますし、整体院や整骨院などで専門家による産後の骨盤矯正を受けるのもおすすめです。
医師による治療や専門家による産後の骨盤矯正を受けると共に、自分でも骨盤の歪みを解消するための努力をすることも必要です。
実践することは、骨盤や姿勢に関係する筋肉をバランスよく鍛える、関節の可動域を広げ柔軟性を高める、日常の姿勢を良くするということです。
骨盤や姿勢に関係する筋肉はインナーマッスルで、関節の位置や姿勢の調節をする働きがあります。
このインナーマッスルを鍛えるには、軽い負荷の有酸素運動が効果的で、ウォーキング・ランニング・水泳・アクアウォーキングなどがおすすめです。
ストレッチなどで関節の可動域を広げたり、筋肉の柔軟性を高めバランスの良い状態にしたりすることも大切です。
また良い姿勢で生活する習慣をつけることも大事で、産後の骨盤矯正のためには筋肉を鍛え、柔軟性を高め姿勢を良くすることを平行して行うことが大切です。
浜松市中区 産後の骨盤矯なら、「タスク整体院 浜松早出町」にお任せください。